JAいるま野こども料理コンクール

第15回JAいるま野こども料理コンクール

  • JAは、第15回こども料理コンクールを開催しました。今回は、3年ぶりの開催となり、74作品の応募の中から書類審査を通過した児童5人が選ばれ、最優秀賞には日高市の新井柚和さんが造った「カラフルつくねの大根はさみ焼き」が選ばれました。

  • コンクールは、女子栄養大学が協賛し、県教育委員会、JA県中央会、日本農業新聞などが後援しました。食育を通じて健全なからだを育み、豊かな心を培い、正しい知識を学び食の大切さと地域農産物の理解を深めることが目的で、テーマは「地場産農畜産物」。審査基準は、テーマ食材の活かし方や作りやすさ、普及性、工夫などのほか、食味の審査は同大学の奥嶋佐知子准教授に委任し審査しました。

    審査を務めた奥嶋教授は「5人とも食材を活かした料理で関心した。今後も楽しんで料理してほしい」と講評し、受賞した新井さんは「レシピから自分で考えた。改めて料理が楽しいと実感した」と話しました。

    今年度のテーマと審査基準

    テーマ:「ごはんに合うおいしいおかずやごはんを使った料理」地元の農畜産物を使った料理で、和食・洋食・中華等のジャンルは問いません。

    審査基準1.素材の活かし方 2.作りやすさ 3.普及性 4.料理の工夫・味

実技審査結果

  • 審査の結果、新井柚和さん(日高市)の「カラフルつくねの大根はさみ焼き」が最優秀賞に選ばれました。
    審査員の女子栄養大学奥嶋准教授は、「5人とも食材を活かした料理で関心した。今後も楽しんで料理してほしい」と講評しました。

最優秀賞
カラフルつくねの大根はさみ焼き

新井 柚和さん(日高市)

材料[4人分]

  • 大根……………… 12㎝
  • 塩……………… ふたつまみ
  • 小麦粉…………… 大さじ3
  • 鶏ひき肉……………… 160g
  • 塩…………………… 小さじ1/4
  • 卵………………………… 1/2個
  • A………………〔パン粉15g、牛乳30㏄〕
  • 人参……………… 20g 
  • 小松菜…………… 70g
  • サラダ油……………… 適量
  • 中濃ソース……………… 適量
  • レタス…………………… 2枚

作り方

  • 1.大根は皮をむき3mm厚さの輪切りにし塩を振る。Aは合わせておく。
  • 2.人参と小松菜はみじん切りにする。
  • 3.ボウルに鶏ひき肉、塩、卵を入れ、良くこねたら人参、小松菜、Aを加えてさらにこねる。
  • 4.キッチンペーパーで大根の水気をふき、小麦粉を片面にまぶす。
  • 5.③を8等分して④ではさむ。
  • 6.フライパンにサラダ油を5mmくらいの高さまで入れて熱し、⑤を並べる。ふたをして焼き色がついたら裏返す。
  • 7.火が通って両面焼き色がついたら、お皿にちぎったレタスを敷き、盛り付けてソースをかける。

いるま野管内で採れた食材
大根・卵・人参・小松菜・レタス

この料理のアピールポイント

大根の焼き色と小松菜の緑色、人参のオレンジ色の色どりがきれいです。

優秀賞

いるま野やさいのそのまま
さつまいもココット

髙橋 駿介さん

優秀賞

忍法‼だてまきあげまきの巻

岸野 航大さん

女子栄養大学学長賞

からふるなあったかいサラダ

新井 穂希さん

栄養満点賞

親子で茶チャちゃ

小川 陸さん