川越地域

川越女性部料理クラブ
「楽しく美味しい調理実習」

川越女性部料理クラブは5月28日、川越東調理棟で調理実習を行い、部員25人が参加しました。女性組織活性化を目的とした会員参加型のサークルの一つで、発足以来100回以上の調理実習を開催。旬の野菜などを使用し、きつねご飯やきんぴら風ごま酢サラダ、デザートに抹茶のミルクわらび餅など計6品を作りました。
調理後には味やレシピの講評をしながら会食を行うなど、楽しいひと時を過ごしました。

東部地域

福岡支店 ヨガ教室

福岡支店では、毎週金曜日に組合員が集まり「ヨガ教室」を開催しています。
参加者は講師となる組合員の指導のもと、椅子に座った状態でのストレッチをしていきます。講師は身体の動かし方を、とても丁寧にレクチャーしており、どの部分に効いているのか、どんな効果があるのか解説を交えながら指導していました。
ストレッチのほかに、椅子から立ってダンスをしたり、ヨガマットをつかったエクササイズをしたりと、参加者の活力を感じる教室でした。

北部地域

北部地域農業塾
夏野菜の定植作業

北部農業塾(小川收一塾長)は5月22日、鶴ヶ島市高倉にある圃場ほじょうで塾生18人が参加し、それぞれ分担して作業に励みました。
気温が高い中でしたが、塾長の指導の下、畝づくりや除草作業、インゲンと枝豆の播種はしゅ、トマトとナスの定植を行いました。塾生からは「夏野菜がどんなふうに育つか楽しみ。今回学んだ知識を今後の農作業に活かしていきたい」との声が聞かれました。

入間地域

宮寺農業塾
5月講習会を実施

宮寺農業塾(田嶋正明塾長)は5月8日、宮寺地区の研修圃場ほじょうで講習会を実施し、11人が参加しました。受講生は山﨑敏雄・岩田孝三郎両講師から当日のカリキュラムや栽培での注意点等について説明を受けた後、ダイコンとニンジンを収穫し、ジャガイモの土寄せの班と野菜苗定植のためのマルチ張りの班とに分かれて指導を受けました。
五月晴れの中、その後に小玉スイカやピーマンの野菜苗を定植し、気持ちよい汗を流しながら講習会を終えました。

狭山地域

「奥富田んぼリンピック2025」を開催!

5月18日、奥富公民館前の圃場ほじょうで狭山支店協賛による「奥富田んぼリンピック2025」が開かれました。昨年、市制施行70周年の記念事業として実施され、好評だったことから今年は2回目の開催。
田植え前の田んぼで30組の親子が泥んこになって親子そりレースや宝探しなどの競技を楽しみました。また、参加者には、昨年の田んぼリンピック会場で収穫したコシヒカリ1㎏がプレゼントされました。
参加者の多くが「来年も参加したい」と笑顔で話していました。

西部地域

西部フレミズ部
手芸教室開催

西部フレッシュミズ部は5月16日、日高支店にて、西部フレッシュミズ部手芸教室を開催し、計10人が参加しました。
フレッシュミズ部の活動紹介と仲間作りの一環として毎年開催されている企画で、今年はLEDあかりアートに挑戦しました。
LEDあかりアートは人感センサーが反応すると、和紙の絵が温かな明かりによって色鮮やかに灯されます。花や動物が描かれた絵をパーツごとに切り抜き、下絵に貼る作業は大変ですが、部員たちは出来上がった作品に満足をした様子でした。

所沢地域

所沢野菜部会
第25回通常総会開催

所沢野菜部会(山下元斉部長)は5月16日、役員並びに来賓40人の出席により第25回通常総会を開催しました。提出議案については慎重審議され、全ての議案が承認可決されました。
また令和7年度事業計画として、環境に配慮した野菜栽培や「安心・安全」な高品質野菜の生産、都市近郊産地としての「豊かな、素晴らしい農業」を「次世代に継承」する事を掲げました。