ねぎの害虫防除について

【本ページに関する問い合わせ】
川越農林振興センター
農業支援部
TEL:049-242-1804

ねぎの栽培面積の増加、栽培の周年化、連作等により、ねぎを食害する虫類が増加しています。ねぎをよく観察し、発生初期に防除するよう努めてください。

1 ネギアザミウマ

写真1 アザミウマの被害

被害の状況

葉の表面をなめるように食害し、食害痕はかすり状に白くなる。被害は4月から10月くらいまで続く。

形態・生態

成虫は1.3ミリ程度で夏季は淡黄色。
年に10世代以上繰り返す。休眠はせず植物体で越冬する。

写真2 ネギアザミウマ成虫

対策

定植時に粒剤を施用し、その後もよく観察し、アザミウマが増加してきたら、その初期に防除を行う。
虫が薬剤への抵抗性を獲得しないように、系統の違う剤を組み合わせる。

2 ネギハモグリバエ(B系統)

写真3 ネギハモグリバエの被害
写真4 ネギハモグリバエの成虫
写真5 成虫の舐食痕(白い丸)

被害の状況

幼虫が葉の内部に潜り込み食害する。B系統は従来のハモグリバエより1葉あたりの幼虫が多く食害し食害痕が白く重なり合い葉が白化する。多発生するとねぎ畑が白く見える。

形態・生態

成虫は体長2ミリの小さいハエ。
幼虫は最長4ミリのウジ状。
越冬は蛹の状態で地表下1~2cmのところで越冬し、4月から5月に成虫が発生する。年間5~6世代を営む。

対策

空梅雨または、早く梅雨が明け夏季に高温少雨が続くと多発する。
多発すると防除が困難になるので、越冬した蛹が成虫になる4月頃からほ場を観察し、成虫を確認するか、成虫の舐食痕(写真5)が確認ができたら防除を開始する。

3 そのほかの害虫

シロイチモジヨトウ、ロビンソンネダニ、ネキリムシ、タネバエ、県北と群馬県の一部で確認されているネギネクロバネキノコバエ等がある。

*防除に使用する農薬については、最寄りの農協営農センター、川越農林振興センター農業支援部にご相談ください。

*写真1、2、4、5は埼玉の農作物病害虫写真集より