JAいるま野 広報誌 2022.5|No.311
3/20

産地振興の一翼を担う新施設は100軒超、年間約37㌧分を加工し、「自園・自製・自販」を支えてきました。しかし、施設の老朽化や作業の効率化、また、高齢化する生産者の作業負担軽減なども考慮した中で、新たな施設の計画を進め、今年3月の竣工に至りました。「JAいるま野狭山茶センター」は、鉄骨造りの2階建て、延床面積は1147.11平方㍍。製茶、委託加工、焙■■じ加工の三つの仕上げ加工ラインを設けるなど品質、製造能力の向上を図っていきます。委託加工は、10年以上の経験を持つベテランスタッフが生産者の求めに応じ、それぞれの独自性を出せるよう火入れ具合などを調整しながら製品として仕上げていきます。設備面においては、大きさや重さ、色によって茶葉を選別する機械などを旧施設から引き継ぐ他、遠赤外線による火入れ機を新たに導入するなど、従来の機械では対応が困難だった茶葉の加工も可能にしました。衛生面や品質面においても、エアシャワーの設置や異物検出など、危害分析重要管理点(HACCP)の考えを取り入れた衛生管理体制をより一層強化していきます。今後、JAいるま野では、新たに   誕生したこの施設を拠点に、特産品である「狭山茶」の持続可能な生産と県内外に向けた販路拡大を目指し、茶産地のJAとして「狭山茶」振興の一翼を担い、産地の皆さまとともに歩んでいきます。4〜5ページでは、「JAいるま野狭山茶センター」の内部を詳しく紹介しますので、委託加工(①仕分け②選別③火入れ④合組(ブレンド)⑤窒素充填加工(袋詰め))などに興味のある生産者の方はぜひ、ご相談ください。(※)各茶園が自ら栽培し、自ら製造し、自ら販売すること。茶産地としては珍しい経営スタイル。消費者の声を茶園管理から製造工程で直接活かすことができるため、同じ「狭山茶」でも店舗ごとで違った味わいを楽しむことができる。「あぐれっしゅげんき村」に隣接した新施設の外観。最新鋭の機器を揃えた新施設の内部。03「いるま野」2022.5JA農産物直売所などで販売している主な商品ラインナップ 合併前から「狭山茶」の加工を委託して、30年以上が経ちます。以前は、すべて自工場で加工し、大変な労力と時間を要していました。また、機械の老朽化やメンテナンスなどで、コスト面でもとても苦労しました。しかし、委託することで茶園の管理にも力を入れることができ、良質な茶葉の生産につながりました。機械も最新鋭のものを使用し、経験豊富なスタッフが仕上げてくれるので、安心して任せることができます。 近年、リーフ茶の消費が伸び悩んでいますが、この新施設を量販店やバイヤー等に積極的にアピールすることで、さらなる販路拡大と産地振興につながってくれたら嬉しいです。はなしぐれふくみどりさいのみやびそよかぜそよかぜかすりのさとゆうひこうお茶の平岡園(所沢市下富)  平岡 忠さん生産者の声

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る